メニュー

パニック障害の治療 ― 突然の動悸・不安が続く方へ

パニック障害とは?

パニック障害は、ある日突然、強い動悸、息苦しさ、胸の圧迫感、めまい、手足の震え、吐き気、発汗などの身体症状が急激に現れ、「このまま倒れてしまうのではないか」「死んでしまうのではないか」といった強い不安や恐怖に襲われる病気です。これらの発作は「パニック発作」と呼ばれ、多くの場合は10分から30分程度で自然におさまりますが、その間の苦しさは非常につらいものです。

一度でも強い発作を経験すると、「また同じような発作が起きたらどうしよう」と常に不安を抱えるようになり、次第に人が多い場所やすぐに助けを得られない環境(電車、エレベーター、商業施設など)を避けるようになることがあります。これを「予期不安」や「広場恐怖(外出恐怖)」といい、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

原因について

パニック障害の原因は一つではありませんが、主にストレスや身体的・心理的な負荷が積み重なることが背景にあるとされています。脳内の神経伝達物質、特にセロトニンやノルアドレナリンのバランスが乱れることで、過剰な不安反応が引き起こされやすくなっていると考えられています。

また、几帳面で責任感が強い方や、我慢をしやすい性格傾向の方に多くみられる傾向もあります。生活環境や過去の体験なども複雑に絡み合って症状が現れるため、一人で抱え込まず、専門的な治療を受けることが大切です。

治療について

パニック障害の治療では、主に薬物療法が用いられます。脳内の神経伝達物質の働きを整える薬(抗うつ薬や抗不安薬など)を継続的に服用することで、パニック発作の頻度や強さを軽減し、日常生活の不安を和らげることが期待できます。

当院では、精神科専門医が丁寧にお話を伺いながら、薬物療法を中心とした治療をご提案しています。お薬の種類や量については、患者様お一人おひとりの症状や体質、生活スタイルに応じて、必要最低限の処方となるよう慎重に調整してまいります。

「なるべく薬を増やしたくない」「発作への不安を減らし安心して外出したい」などのご希望も、遠慮なくご相談ください。ご本人の気持ちを大切にしながら、無理のないかたちで治療の方向性を一緒に考えていきます。安心して日々を過ごせるよう、サポートいたします。

お悩みの方へ

「発作がまた起こるのではないか」という不安から、病院に行くこと自体をためらっている方も少なくありません。しかし、早めに治療を開始することで、症状の改善が見込まれ、安心して日常生活を送ることができるようになります。

不安発作や身体の違和感が続いている方、以前より生活がしづらくなったと感じる方は、どうぞお気軽にご相談ください。医師がご不安に寄り添いながら、安心して生活できるようサポートさせていただきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME