小学生
小学生のこころと発達について
低学年の小学生は、先生や親の指示を守り、社会のルールを少しずつ理解し始めます。
ただし、善悪の判断はまだ大人にゆだねている段階です。
遊びの中でもルールのある遊びに取り組むようになりますが、特定の友だちと遊ぶというより、その場にいる子と一緒に遊ぶことが多く、集団でもそれぞれが自由に動く傾向が見られます。
中学年になると、抽象的な考えができるようになり、目の前にないものごとを想像する力が育ってきます。
他の子どもと自分を比べることもできるようになり、集団生活の中で自分たちでルールを作ることも可能になります。
友だちとの仲間意識が強まり、時には大人の目が届かないところで行動し、反抗的な態度を見せることもあります。
こうした言動は、自立に向かう大切な過程ですが、まだ善悪の判断は不安定なため、いじめなどの問題が起きやすい時期でもあります。
高学年になると身体の成長が加速し、男女の違いがはっきりしてきます。
異性を意識するようになり、交友関係も広がります。
家庭よりも友だちとの関係を重視するようになり、学級会や委員会活動など、集団の中での役割も担うようになります。
この時期は、思考もより深くなり、授業の内容も難しくなっていきます。
一方で、友人関係のトラブルや親・先生との衝突、学習面での不安など、悩みが増える時期でもあります。
発達障害のあるお子さんは、まわりの友だちとの違いに気づき、不登校やネット依存、気分の落ち込み、自信の低下など、こころの不調をきたすこともあります。
相談についてのご案内
日常のちょっとした不安や困りごとについては、まずは学校のスクールカウンセラーや教育委員会の相談窓口(教育相談室など)をご利用いただくことで、より身近なサポートを受けやすい場合もあります。
それでもなお、継続的な医療的な支援が必要と感じられた際には、どうぞ遠慮なく当院へご相談ください。
こうした小学生のお子さんの心身の不安や発達に関するお悩みには、当院でも豊富な診療経験をもとに、ご家庭に合ったアドバイスをお伝えしています。
お子さんの発達や気になるご様子に対し、専門的な視点でしっかりとサポートさせていただきます。