:院長紹介:
院長紹介|江戸川区・都営新宿線の篠崎駅徒歩1分の心療内科・児童精神科
― 子どもから大人、そして“働く人”まで支える精神科専門医です ―
はじめまして。
「江戸川篠崎こどもと大人のメンタルクリニック」院長の三木敏功(みきとしのり)です。
当クリニックのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当院は、江戸川区・都営新宿線の篠崎駅徒歩1分にある、児童精神科と心療内科を専門とするメンタルクリニックです。
開院から半年、600名を超える方々の診療に関わりながら、不登校や発達の偏り、トラウマなどの子どものこころの問題に加え、うつ病、不安障害、パニック障害、職場のメンタル不調といった働く世代のメンタルケアにも力を注いできました。
■ 子どもも、大人も。ご家族全体を支える精神科医
「江戸川区の児童精神科」としてご相談を多くいただく一方で、実は私は、産業医として複数の企業のメンタルヘルス支援にも従事しており、働く人の不調や職場ストレスへの対応も専門にしています。
✅ 働けない不安、復職への悩み
✅ 対人関係・職場ストレス
✅ 不安・緊張・イライラ・眠れない・出社できない
こうした「大人の不調」にも、精神科専門医として、現実的な解決につながるサポートを行っています。
「お子さんと一緒に親御さんの治療も」
「家族全体で心の問題を乗り越える」
そんな支援を行えるのが、当院の特徴です。
■ 医療のこだわり ― 診療方針の4つの柱と現実的な解決策
当院では、「診断名をつけて終わり」「薬を出して終わり」ではない医療を大切にしています。単に診断名を伝えて薬を出すのではなく、以下の4つを軸に、生活に根ざした医療を行っています:
診断・見立ての精度(的確なアセスメントによる適切な対応方針の設定)
必要最低限かつ一定期間の薬物療法(副作用への配慮と見直しの柔軟性)
迅速な診断書・意見書の対応(学校や職場とのスムーズな連携のために)
現実的で実行可能なアドバイス(家庭・学校・職場に即した実用支援)
「どうすれば学校に戻れるか?」「発達の特性とどう付き合えばよいか?」「働くことがつらいけど、辞めたくない」「休職したいがやり方がわからない」「誰にも言えないが子育てが辛い」――そんな現実的な悩みに対して、“生活に結びつく治療”をご提案します。
■ 院長経歴
2007年3月、福井大学医学部卒業後、福井記念病院、東京都立小児総合医療センター児童思春期精神科、西熊谷病院、くじらホスピタル等の病院勤務を経て現在に至る。
これまで、10ヶ所の児童相談所、4ヶ所の教育委員会、2ヶ所の特別支援学校、2ヶ所の児童養護施設、児童障害児施設、療育機関、子ども家庭支援センター、企業などでも医療相談を長年担当し、医療だけで完結しない、地域連携型の支援にも力を入れてきました。
■私の想いと原点
子どもの心の診療を続けるなかで、「実は親御さんの不安や孤独感も深い」と感じる場面が増えました。
さらに、子どもの治療に向き合う中で、隣で支える親御さんが限界寸前の状態にあることに、何度も直面してきました。
「親だって限界なんです」――そう感じたとき、私は“子どもだけではなく、家族全体を支える医療”を目指すようになりました。
働きながら子育てに悩む方、職場で心をすり減らしている方…
子どもの診療にとどまらず、大人のメンタル不調やストレスケアにも対応したいと思うようになりました。
“家族まるごと支えること”――それが、私の診療の原点です。
■資格
以下の資格を有し、子どもから大人まで、あらゆる精神疾患に対応できる専門家として診療を行っています
- 日本精神神経学会認定 精神科専門医・指導医
- 日本児童青年精神医学会認定 児童青年精神認定医
- 日本子どものこころ専門医機構認定 子どものこころ専門医
- 厚生労働省認定 精神保健指定医
- 日本医師会認定 産業医
- 国家資格 公認心理師(文部科学省・厚生労働省)
- 公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士
■所属学会
- 日本児童青年精神医学会
- 日本精神神経学会
■ 最後に ― 家族と働く人の“心のかかりつけ医”として
当院の特徴は、こどもから大人、家庭から職場まで、幅広いこころの悩みに対応できることです。
お子様だけでなく、親御さんご自身のこころの不調、あるいは働く方のストレスやうつ症状などにも、安心してご相談いただけます。
一人ひとりに合った診療を通して、「ここに来てよかった」と思える医療を目指してまいります。
心に不安や違和感を感じたときは、どうか一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
江戸川区・都営新宿線の篠崎駅徒歩周辺で、児童精神科や心療内科をお探しの方、働く人のこころの悩みに寄り添う専門医をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。
「ここなら話せる」と感じていただけるよう、あたたかく丁寧な診療を心がけています。