ストレスが原因かも?心と体を整える治療を
現代社会は、仕事・家庭・人間関係など、あらゆる場面でストレスを感じやすい環境にあります。こうした日常的なストレスは、自律神経や脳の働きに悪影響を及ぼし、知らないうちに心身のバランスを崩してしまうことがあります。
「最近なんとなく体調がすぐれない」「検査をしても異常が見つからないのに、症状が続いている」といった場合、実はストレスが大きく関係していることがあります。
ストレスが関係する症状や疾患
ストレスが関与すると考えられる代表的な疾患には、以下のようなものがあります。
-
過敏性腸症候群(IBS)
-
神経性胃炎、胃潰瘍
-
過敏性膀胱
-
緊張型頭痛、片頭痛
-
不整脈、狭心症
-
月経不順、PMS(生理前症候群)
-
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、じんましん
-
円形脱毛症
-
高血圧、慢性疼痛、神経性嘔吐症 など
もちろん、これらすべての疾患がストレスだけで起こるわけではありませんが、ストレスが症状を引き起こしたり、悪化させたりすることが多いのも事実です。
治療方針について
当院では、ストレスによる身体や心の不調について、患者様一人ひとりの症状と背景を丁寧にお伺いし、主に薬物療法を中心とした治療を行っております。
不眠・食欲不振・頭痛・動悸・イライラ・集中力の低下など、ストレスが引き金となって起こるさまざまな症状に対して、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬、自律神経を整えるお薬などを使い、症状の改善を目指します。
また、「何が原因なのかわからないけれど体調が悪い」「病院に行っても異常なしと言われたが、どうしてもつらい」という方に対しても、精神科・心療内科の観点からのアプローチが有効なことがあります。
早めの受診が回復の第一歩
ストレスは目に見えないだけに、気づいたときには心身の負担が大きくなっていることもあります。「まだ大丈夫」と無理を続けることで、より深刻な状態になることも少なくありません。
当院では、「もしかしたらストレスの影響かもしれない」と感じた段階でも、気軽にご相談いただける環境を整えております。初診時には時間をかけて丁寧にお話を伺い、その方にとって最適な治療方針を一緒に考えていきます。
最後に
ストレスは誰にでも起こりうるものですが、それによる心身の不調を「気のせい」や「甘え」として片づける必要はありません。日常生活に支障が出ていると感じたときには、ひとりで抱え込まず、専門家の手を借りてみませんか?
症状に合わせて、適切な治療とサポートをご提案させていただきます。ストレスに関するご相談は、お気軽に当院までご連絡ください。