よくあるご質問
診察を受けるのに予約は必要でしょうか?
はい、必要です。当院は初診・再診ともに事前予約制です。
初診予約は、info@edogawa-mental.
再診予約は、診察終了後に院内でお取りいただけます。または、後日、info@edogawa-
予約の変更やキャンセルをしたい場合は、どうすればよいですか?
初診・再診を問わず、体調不良などやむを得ない場合を除き、当日のキャンセルは原則ご遠慮いただいております。
無断キャンセルや直前のご連絡は、他の患者様の診療に大きく影響するため、必ず事前のご連絡をお願いいたします。
また、ご予約時間に10分以上遅れる場合は、診療の進行に支障をきたすことがございます。ご来院が遅れる場合にも、事前にお電話にてご連絡をお願いいたします。
状況によっては、その日の診察ができなくなる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
ご予約の変更・キャンセルをご希望の際は、以下のいずれかの方法でご連絡ください。
-
お電話:03-5666-8008(診療時間内)
なお、当日キャンセルや無断キャンセルが2回続いた場合は、他の患者様の診療に支障をきたすため、以後のご予約をお受けできなくなる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
初診時に必要なものはありますか?
健康保険証、お持ちの場合は各種医療証をご持参ください。
また、必要に応じてお薬手帳、他の医療機関からの紹介状、
マイナ保険証は利用できますか?
はい、ご利用いただけます。
マイナ保険証を使うと、医療情報を正確に共有でき、より適切な診療につながります。
スムーズな受付のためにも、ご利用にご協力をお願いいたします。
診察時間はどのくらいかかりますか?
こどもの初診診療は45分〜60分、大人の診療時間は30分程度の診療時間となります。
再診(2回目以降の診察)は5分〜10分程度の診察時間となります。
診察にはどのくらいの費用がかかりますか?
当院では十分な診察時間を確保するため、国の制度である選定療養に基づく予約診療を行っております。
お住まいの地域の医療券をご利用できる年齢であれば、薬の処方・血液検査実施の有無を問わず通常診療の窓口負担はありませんが、初診時のみ予約料を頂戴する場合がございます。
医療券をご利用できる年齢であれば、再診では窓口負担はありません。
医療券を利用できない20歳未満の方は2,000円から2,500円程度の負担が発生します。
自己負担3割の方であれば、初診は4,000円前後、再診は2,000円前後です。
自立支援医療の適応を受けている方は1割負担になります。
待ち時間はどのくらいですか?
当院は予約制を採用しておりますが、当日の診察状況によっては、初診・再診ともに30分以上お待たせする場合がございます。
また、待ち時間をできるだけ短くするためにも、キャンセルや遅刻の場合は早めのご連絡をお願いいたします。
子どもの診察は何歳から受けられますか?
当院では、原則として小学校1年生以上のお子様を対象に診療を行っております。
他の病院から転院する場合、紹介状は必要ですか?
治療の継続性のため、前医の診療情報提供書(紹介状)
カウンセリングは受けられますか?
現在、当院ではカウンセリングは行っておりません。
知能検査(WISC-V、田中ビネー検査等)は受けられますか?
医師の判断により、知能検査は実施されます。知能検査実施により病状悪化が懸念される場合は、原則実施致しません。
通院ペースはどれくらいですか?
症状や目的に応じて異なりますが、最初は1〜
保険は使えますか?
はい、全ての健康保険が使えます。
自立支援医療は利用できますか?
自立支援医療の利用可能です。
労災保険での受診はできますか?
当院は労災指定医療機関ではないため、
診断書にはどのくらいの費用がかかりますか?
診断書は自費扱いとなり、以下の料金が発生します。以下、代表的な診断書の費用となります。
(詳細は費用のご案内をご確認ください。)
・診断書(当院書式):5,500円
・自立支援医療診断書:5,500円
・精神保健福祉手帳診断書:11,000円
・特別児童扶養手当認定診断書:11,000円
・主治医意見書:5,500円
診断書のみの受診はできますか?
診断書作成のみの受診はお断りしています。
コンサータやビバンセを処方してもらえますか?
ADHDの診断が下された場合、
初診時、本人が来院できない場合、家族だけで相談できますか?
初診はご本人の来院が必要です。
子ども(18歳未満)を一人で受診させられますか?
初診時は保護者の方の同伴をお願いしております。
駐車場・駐輪場はありますか?
提携の駐車場・駐輪場はございません。
セカンドオピニオンとは何ですか?
主治医以外の医師に「第2の意見」を求めることです。
自立支援医療制度とは何ですか?
精神科医療を受ける方が公費で医療費の補助を受ける制度です。
入院することはできますか?
当院では入院の対応は行っておりません。
精神科医と臨床心理士・公認心理師の違いは何ですか?
精神科医は心の病を診断し、治療する医師です。臨床心理士・
支払いにクレジットカードは使えますか?
クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB)