メニュー

それってただの緊張?人前がつらい方のための心のケア

社交不安障害とは

社交不安障害(SAD)は、人前で話したり行動したりする場面で、過剰な緊張や不安を感じてしまう精神疾患です。

「会議で発言するときに頭が真っ白になる」
「人と目を合わせるのが怖い」
「視線や評価が気になりすぎてつらい」

こうした状態が長期間続くと、学校や仕事に支障が出たり、外出そのものを避けてしまったりするようになります。

症状の例

  • 人前で声や手が震える

  • 会話のときに顔が赤くなる

  • 緊張で汗が出る、動悸がする

  • 会食や電話対応などを避けてしまう

ただの「性格の問題」ではなく、脳の働きやストレスの影響が関係する「治療が可能な病気」です。

社交不安障害の原因

SADの発症には、以下のような要因が関係していると考えられています。

  • 生まれつきの性格傾向(恥ずかしがり屋、慎重)

  • 過去の人間関係や失敗体験

  • 脳内の神経伝達物質(特にセロトニン)の乱れ

「自分のせい」ではなく、誰にでも起こりうる病気です。

当院での治療

当院では、精神科専門医が初診から丁寧にお話をうかがい、その方の症状やご希望に沿った治療を進めていきます。

治療の中心は薬物療法ですが、
お薬は「必要最低限」を基本とし、少量から慎重に開始していきます。

副作用や効果についてもわかりやすくご説明し、納得のいく形で治療を決定していきます。

早めのご相談が大切です

社交不安障害は、まじめで頑張り屋の方ほど、「気の持ちよう」と自分を責めてしまいがちです。

しかし、適切な治療で少しずつ症状を和らげることが可能です。

「人前に出るのが怖い」
「生活や仕事がうまくいかない」

そう感じることが増えているなら、どうかお一人で抱え込まず、ぜひご相談ください。

当院では、安心して通院を続けていただけるよう、無理のないペースで治療を進めていきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME