小学生
低学年の小学生は、先生や親の指示を守り、社会的なルールを理解し始めますが、善悪の基準は主に大人に委ねられています。ルールのある遊びを始めますが、特定の友だちを作るより、その場にいる子どもたちと一緒に遊ぶことが多いです。集団で遊んでいても、各々が自由に振る舞うため、まとまりはあまり見られません。
中学年になると、抽象的な概念を理解し、その場にない物を想像する力がつきます。他の子どもと自分を比較することもできるようになり、集団生活では規則を守りながら自分たちでルールを作ることも可能になります。友だちとの仲間意識が強まり、集団での行動が増えます。大人の目が届かない場所でも友だちと行動し、時には反抗的な態度を示すこともあります。これらは自立の表れでありながら、善悪の判断が未熟なため、いじめが発生することもあります。
高学年になると、身長が伸び、身体的な性差がはっきりしてきます。男子も女子も異性を意識し始め、交友関係が広がります。家族よりも仲間との関係を優先するようになり、学校では学級会や委員会活動などで集団運営を始めます。抽象的な思考が深まり、授業内容も高度になります。しかし、この時期は友人関係のトラブルや親・先生との衝突、学習内容の遅れなど、悩みが増える時期でもあります。発達障害を持つ子どもたちは、自分と周囲の友だちとの差異に気づき、不登校やネット依存、気分の落ち込みや自己肯定感の低下といった問題が起こりやすくなります。
こうした小学生の心身の悩みや不安に対して、私たちは豊富な診療経験と発達過程に基づいたアドバイスを提供します。お気軽にご相談ください。